2010年04月02日
世界共通の蒸気機関車の愛称
子どもに人気のあるキャラクターのひとつに機関車トーマスがあります。
機関車というのは、大人にとってはどこか懐かしい、そして子どもにとっては新鮮な乗り物であるような気がします。
アニメの世界でも蒸気機関車が登場します。
有名な銀河鉄道999に登場する銀河超特急999号がそのひとつで、2009年9月、大井川鉄道での銀河超特急999号お披露目時には多くの鉄道ファン、アニメファンが集まったそうです。
大井川鉄道では普段から蒸気機関車が走っているので、本物の蒸気機関車が走る姿を見たことのない人は、一度訪れて見るのもよいですね。
ところで、さまざまな形のある蒸気機関車には国によっていろいろな呼び方があることはご存知ですか?
日本やドイツの国鉄では軸数を数字で、動輪の数をアルファベットで表示するため2C2や1D1と表されます。
フランスにおいては動輪の数も数字で表示されるため232や141と表され、それがそのまま機関車の形式番号とされています。
アメリカでは左右一対の車輪数による記号を使い464や282と表示され、これはホワイト式と呼ばれています。
しかしアメリカでは、それらの車軸配置を初めに使用した鉄道会社のある地域名が愛称としてつけられ、ホワイト式よりも愛称で呼ばれる方が一般的です。
例えば464はハドソン、282はミカド、462はパシフィック、などです。
ミカドと聞いて、何だか和風な愛称だと感じた人もいるのではないでしょうか。
実は、明治時代に282車軸配置の機関車の注文が日本からアメリカのメーカーに入り、帝の国の機関車という意味から「ミカド」という愛称がつけられたそうです。
これらの愛称は、多くのSLファンの間では世界共通で使われているそうです。
機関車というのは、大人にとってはどこか懐かしい、そして子どもにとっては新鮮な乗り物であるような気がします。
アニメの世界でも蒸気機関車が登場します。
有名な銀河鉄道999に登場する銀河超特急999号がそのひとつで、2009年9月、大井川鉄道での銀河超特急999号お披露目時には多くの鉄道ファン、アニメファンが集まったそうです。
大井川鉄道では普段から蒸気機関車が走っているので、本物の蒸気機関車が走る姿を見たことのない人は、一度訪れて見るのもよいですね。
ところで、さまざまな形のある蒸気機関車には国によっていろいろな呼び方があることはご存知ですか?
日本やドイツの国鉄では軸数を数字で、動輪の数をアルファベットで表示するため2C2や1D1と表されます。
フランスにおいては動輪の数も数字で表示されるため232や141と表され、それがそのまま機関車の形式番号とされています。
アメリカでは左右一対の車輪数による記号を使い464や282と表示され、これはホワイト式と呼ばれています。
しかしアメリカでは、それらの車軸配置を初めに使用した鉄道会社のある地域名が愛称としてつけられ、ホワイト式よりも愛称で呼ばれる方が一般的です。
例えば464はハドソン、282はミカド、462はパシフィック、などです。
ミカドと聞いて、何だか和風な愛称だと感じた人もいるのではないでしょうか。
実は、明治時代に282車軸配置の機関車の注文が日本からアメリカのメーカーに入り、帝の国の機関車という意味から「ミカド」という愛称がつけられたそうです。
これらの愛称は、多くのSLファンの間では世界共通で使われているそうです。
Posted by 関 at 23:37
│蒸気機関車の愛称