2010年04月10日
大井川鉄道のダイヤで、蒸気機関車(SL)の旅
「子どもが汽車に乗りたいと言うので、夏休みに大井川鉄道に行ってきたよ」という話を友人がしていました。
大人には懐かしさを感じる蒸気機関車も、子どもにとっては機関車トーマスに乗るような新鮮なイメージがあるのかもしれません。
2009年9月には、銀河超特急999号の運行というアニメファンなら放っておけないイベントもありました。
昔から銀河鉄道999のアニメを見ていた人たちにとって、駅名やヘッドマークまでアニメの世界そのままの銀河超特急999号に乗ることはとても感慨深いものだったでしょう。
さて、大井川鉄道SLの旅についてお話をしましょう。
まず始発はJR東海道本線の金谷駅に隣接している大井川鉄道の金谷駅になります。
蒸気機関車は冬季に入る12月から3月中旬の火曜日、木曜日以外は毎日運行しています。
基本的には金谷駅を11:48発、千頭駅を15:23発(冬季は14:58発)のダイヤで毎日1往復しています。
桜の季節の週末や、夏休み、紅葉の季節は1日2往復(金谷駅10:02発・11:48発、千頭駅14:58発・15:23発)走っています。
さらにこれからの紅葉シーズンの週末には金谷駅11:07発、千頭駅14:16発も増えて1日3往復となります。
このように行楽シーズンに蒸気機関車の増発が可能であるのも、多くの機関車を動態保存している大井川鉄道なればこそ、なのです。
このダイヤなら、東京や大阪からでも朝の新幹線で訪れれば間に合いますし、都合で日帰り旅行しか計画できなくても十分SLの旅を楽しむことができます。
大人には懐かしさを感じる蒸気機関車も、子どもにとっては機関車トーマスに乗るような新鮮なイメージがあるのかもしれません。
2009年9月には、銀河超特急999号の運行というアニメファンなら放っておけないイベントもありました。
昔から銀河鉄道999のアニメを見ていた人たちにとって、駅名やヘッドマークまでアニメの世界そのままの銀河超特急999号に乗ることはとても感慨深いものだったでしょう。
さて、大井川鉄道SLの旅についてお話をしましょう。
まず始発はJR東海道本線の金谷駅に隣接している大井川鉄道の金谷駅になります。
蒸気機関車は冬季に入る12月から3月中旬の火曜日、木曜日以外は毎日運行しています。
基本的には金谷駅を11:48発、千頭駅を15:23発(冬季は14:58発)のダイヤで毎日1往復しています。
桜の季節の週末や、夏休み、紅葉の季節は1日2往復(金谷駅10:02発・11:48発、千頭駅14:58発・15:23発)走っています。
さらにこれからの紅葉シーズンの週末には金谷駅11:07発、千頭駅14:16発も増えて1日3往復となります。
このように行楽シーズンに蒸気機関車の増発が可能であるのも、多くの機関車を動態保存している大井川鉄道なればこそ、なのです。
このダイヤなら、東京や大阪からでも朝の新幹線で訪れれば間に合いますし、都合で日帰り旅行しか計画できなくても十分SLの旅を楽しむことができます。